【埼玉・長瀞】長瀞キャンプヴィレッジで秋キャンプ|川沿いサイトで過ごした家族の1日

長瀞キャンプヴィレッジで秋キャンプのアイキャッチ画像

秋の3連休中日、家族ではじめて埼玉の「長瀞キャンプヴィレッジ」に行ってきました。
川沿いの林間サイトで過ごす秋キャンプは、焚き火がとっても気持ちよくて最高!
自然を身近に感じながらも、設備がきれいで過ごしやすいのが嬉しいキャンプ場でした。

朝からカフェや牧場にも寄り道して、子どもたちも1日たっぷり遊びました。
今回はそんな秋の1泊キャンプの様子と、長瀞キャンプヴィレッジの魅力を
子連れファミリー目線でレポートします。

他のキャンプ場記事はこちらから

目次

長瀞キャンプヴィレッジについて

キャンプ場入り口の写真

埼玉県長瀞町にある「長瀞キャンプヴィレッジ」は、
荒川沿いに広がる自然いっぱいのキャンプ場です。
林間と川沿い、どちらの雰囲気も楽しめるロケーションで、
初心者ファミリーでも安心して過ごせる設備がそろっています。

アクセス・営業情報・施設概要

基本情報
キャンプ場名長瀞キャンプヴィレッジ(旧長瀞キャンプ村)
住所/アクセス 〒369-1311 埼玉県秩父郡長瀞町岩田483 

関越自動車道・花園ICより国道140号を秩父方面へ約25分
公式サイトリンク https://www.nagatoro-campvillage.com/
我が家の利用時期2025年10月
予約方法公式HPでのオンライン予約
お支払方法現地決済
チェックイン13:00 ~ 17:00

アーリーチェックイン
11:00~ 1000円/1サイト
チェックアウト 8:30〜12:00

レイトチェックアウト
~16:00 1000円/大人1人
キャンセル料7日前~4日前のキャンセル・・・30%
3日前~前日のキャンセル・・・50%
当日&未宿泊・・・100%
おやすみタイム22:00~
グループ利用2家族の場合のみ、2サイト(最大人数10名)まで利用可能
ペットペット可。ドッグランあり。
レンタルあり。調理系が充実。
多数利用でない限り、予約は不要。
花火手持ち花火のみサイト内で可能。
直火不可
標高約130m
2025年10月の情報です。詳しくは公式HPをご確認ください。

おすすめポイント

お風呂が無料!露天風呂付きで快適♨️
場内にあるお風呂は、宿泊者は無料で利用できます。
露天風呂もあり、ボディソープ・シャンプー完備、ドライヤーも使えるのがうれしいポイント。
子ども連れでも手軽に温まれるので、秋キャンプや寒い季節でも安心です。

荒川を望む開放的なロケーション
サイトによっては、川の流れを間近に感じられる特等席も。
林間の木々に囲まれながらも、川のせせらぎが聞こえる心地よい環境です。
自然を近くに感じながら、のんびりと過ごしたいファミリーにぴったり。

アクセスがとにかくラク!🚗
 山道を通らなくても到着できるのが嬉しいポイント。
 標高も高くなく、市街地からも近いので、細いグネグネ道を走らずにたどり着けます。
 運転に慣れていないママでも安心です。

設営とサイトの様子(川沿い/林間サイト)

わが家が今回キャンプ地としたのは、場内マップ右上にある(☆マークのところ)川沿いの【R43】サイト。
荒川と秩父鉄道を望めるロケーションで、風の音と川の流れが心地よく、秋らしい静けさが広がっていました。

キャンプ場のマップの写真

設営のしやすさと地面の様子

地面は細かめの砂利で、水はけも良好。
ペグの刺さりも問題なく、設営はスムーズにできました。
傾斜もほとんどなく、テントとタープを並べても十分な広さ。

サイトの広さと雰囲気

サイト全体の写真

事前に「川沿いサイトは少し狭め」と聞いていたのですが、実際は全然そんなことはなく!
サイトによって大きさは多少異なるものの、どこも広々としていて快適に過ごせました。

わが家が利用した R43サイト は、縦に長い形のサイト。
奥の川沿い側から焚火台 → タープ → テント → 車という並びで設営しました。
道路からは見えにくく、ちょっとしたプライベート感のあるレイアウトにできたのが嬉しかったです。

使用テントはこちらです

音と環境

サイトから見える荒川の写真
サイトからは少しだけ荒川が見えます。

すぐそばを流れる荒川のせせらぎが心地よく、昼間はとても静か。
ただ、夜になると秩父鉄道の踏切の音や電車の走行音が少し響きます。
気になる方は耳栓を持っていくと安心かもしれません。

隣のサイトとは木でゆるく区切られている程度ですが、
1区画が広めにとられているので、声が気になることはほとんどありません。
周囲のファミリー層も穏やかで、全体的に落ち着いた雰囲気でした。
(子連れがとても多い印象でした◎)

設備の近さ

マップを見てわかる通り、川沿いサイトからトイレや炊事場までは少し距離があります。
小さな子どもと一緒の場合は、もう少し中央寄りのサイトを選んだ方が楽かもしれません。

わが家は「トイレと炊事場の近さ」よりも、
“川沿いの端っこ”というロケーションを優先して選びました。
少し歩く必要はありましたが、その分だけ静かで落ち着いた時間が過ごせて大満足。

川側には柵等ないので、小さいお子様は落ちてしまう可能性があるのでお気を付けください

キャンプ場の設備・過ごしやすさ

長瀞キャンプヴィレッジは、自然に囲まれながらも設備がとても整っていて、
ファミリーキャンプでも安心して過ごせるキャンプ場でした。

温泉(無料&露天風呂つき!)♨️

このキャンプ場の一番の魅力は、なんといってもお風呂が無料なこと!
露天風呂もあり、ボディソープ・シャンプー・コンディショナーも完備されています。

ドライヤーは3台あり、貴重品用の鍵付きロッカーも設置されていました。
設備がしっかりしているので、子ども連れでも安心して利用できます。

夜の冷え込みが気になる秋キャンプでも、
しっかり温まってからテントに戻れるのが本当にありがたいポイントです。
タオルは持参制なので、忘れずに持っていきましょう。

わが家は設営のあとに早めに入りましたが、広くて清潔で大満足でした♨️

温泉の営業がない日は貸切風呂&シャワー室の利用ができます。

トイレ・炊事場

トイレ・炊事場はどちらも清潔に保たれていて、気持ちよく使えました。
炊事場にはハンドソープが備え付けられていますが、食器洗い用洗剤とスポンジはないので持参が必要です。
お湯も出るので、秋冬キャンプでも洗い物がしやすいのが助かりました。

川沿いサイトは「少し遠い」と聞いていましたが、すべてが遠いわけではありません!
場所によっては炊事場やトイレが近いサイトもあります。
わが家のサイトは少し離れていましたが、それでも歩いて2〜3分ほど(5歳でも余裕!)で到着できました。
ほどよい距離感で、特に不便は感じませんでした。

ゴミの分別・捨て方

ゴミ捨て場の写真
灰捨て場は、ゴミ捨て場の向かい側にあります

長瀞キャンプヴィレッジでは、場内でゴミを捨てることができます。
ただし、ゴミ袋はもらえないので持参が必要です。

分別は「燃えるゴミ」「缶」「ビン」の3種類。
ペットボトルは燃えるゴミ扱いになるので注意してください。
ガス缶やスプレー缶などは持ち帰りとなります。

炭や灰は専用の灰捨て場に捨てられるので、焚き火後の処理も安心です。

清潔に管理されていて臭いも気にならず、
ゴミを置いて帰れるのは撤収時にありがたかったです。

売店・センターハウス

センターハウス内の売店には、キャンプ中にあると嬉しいものがひと通りそろっていました。
調味料類・アイス・氷・飲み物(秩父サイダーやお酒も少し)・お菓子・花火なども販売されています。

忘れ物をしても安心ですし、夜に「ちょっと甘いものが食べたいな〜」という時にも便利。
薪も販売しているので、焚き火をする方はチェックイン時にまとめて購入しておくのがおすすめです🔥

スタッフの方もとても親切で、初めての利用でも安心して過ごせました。

ファミリーキャンプにうれしいポイント

長瀞キャンプヴィレッジは、子連れファミリーにうれしいポイントがたくさんありました!

お風呂が無料で広く、清潔で快適♨️
 露天風呂つきで、子どもも安心して入れるのが嬉しいところ。
 夜に冷え込む季節でも、しっかり温まってテントに戻れます。

ちょっとした遊び場あり!
 場内には小さなアスレチックがあり、
 設営や食事の合間に子どもたちが楽しめます。
 どの時間帯も子どもたちでにぎわっていました◎

小川での水遊びも可能
 場内の小川では、夏になると水遊びもできます。
 浅瀬なので小さな子どもでも安心して遊べそうです。

ファミリー層が多く、安心感あり
 キャンプ場全体の雰囲気も穏やかで、
 まわりも同年代の子連れファミリーが多かったです。
 夜も静かで、落ち着いて過ごせました。

気になるポイント・注意点

サイトは当日決定制!
長瀞キャンプヴィレッジでは、予約時にサイトの指定ができません。
チェックイン後に空いている場所から選ぶスタイルなので、どんなサイトになるかは当日のお楽しみ。

わが家は3連休の中日に訪れたので「川沿いは無理かな…」と思っていましたが、
意外にも空きがあり、無事に川沿いサイトを確保できました!

もし希望の場所を確実に取りたいなら、アーリーチェックインを利用するのもおすすめです。

トイレの数は少なめ
場内全体で見ると、トイレの数は少し少なめに感じました。
特に中央エリアの女子トイレは4つのうち1つが使用不可で、実質3つのみ稼働。
夜の消灯前などは、少し並ぶこともありました。

ただ、トイレ自体は清潔で、子どもでも安心して利用できます。(夜は少し暗いかも?)
混み合う時間帯だけ注意しておけば問題なさそうです。

虫対策はしっかりと!
秋キャンプの夜は、蛾のような虫(おそらくトビケラ?)がランタンにたくさん集まってきました。
特に害はありませんが、虫が苦手な方はびっくりするかも。

また、夕方にはもいたので、虫除けスプレーや蚊取り線香などの対策をしておくと安心です。
秋でも油断せず、虫対策グッズは持参をおすすめします!

サイト指定ができない分、早めの到着がおすすめ!
トイレは混みやすい時間帯(寝る前など)を避けて利用するとスムーズです。
夜はランタン周りに虫が多めなので、照明位置にも注意を!

わが家の秋キャンプレポ

朝の出発から夜の焚き火、そして翌朝の静かな時間まで、わが家の1泊2日を写真とともに振り返ります。

この日はくもり空で、最高気温は26℃・最低気温は18℃。
天気予報どおりの穏やかな気候で、日中は半袖でも過ごせました。
朝晩は少し冷えたので、羽織りものがちょうどいいくらいでした。

早朝出発からのんびりドライブ

3連休の中日ということで少し心配していましたが、
渋滞はまだわずか。
八王子付近で少し混んだものの、関越方面はスムーズに進みました!

同じ時間帯の中央道(山梨・長野方面)はかなりの渋滞だったので、
今回は埼玉方面で正解でした🚗

山のジェラート屋 ジェラテリアHANAで朝ごはん

山の中にあるかわいいカフェ「ジェラテリアHANA」で、
焼きたてワッフルの朝ごはんをいただきました。

まだ紅葉には早い時期でしたが、モミジがたくさんあったので、
紅葉シーズンにはきっと絶景になりそうです🍁

店内にも席はありますが、この日は外のテラス席が大人気!
朝の空気がひんやりしていて、自然の中で食べる朝ごはんは格別でした。

紅茶の種類も多く、選ぶのが楽しい時間。
ジェラートもたくさんのフレーバーが並んでいて、
どれも美味しそうで迷ってしまいました。

記事の後半で詳しく紹介します

ワッフルにジェラートを乗せた写真
彩の国ふれあい牧場で動物とふれあい

次に向かったのは「彩の国ふれあい牧場」。
ヤギやうさぎが近くで見られて、子どもたちは大喜び!

ナビの案内でかなりの山道を通ってしまいましたが(笑)、
帰りはおすすめルートでスムーズに下山。

霧の中の牧場は幻想的で、空気が澄んでとても気持ちよかったです。

記事の後半でアクセスや見どころを詳しく紹介します

戦うヤギの写真
寳 TERAS(たからテラス)でランチ

当初予定していた「ガーデンハウス有隣」は団体客で満席。
急きょ近くの「寳 TERAS」へ。

子どもたちはポテトや枝豆を、大人はわらじかつと味噌田楽を。
どれも美味しくて、ボリュームも満点!

キッズスペースや外遊びスペースもあって、
子連れにやさしい雰囲気でした◎

13時すぎにチェックイン&設営スタート

キャンプ場には13時すぎに到着。
受付をすませ、空いている区画から好きなサイトを選びます。

わが家が利用したのは R43サイト
川沿いの中でもいちばん端っこの細長い形のサイトでした。

この区画は荒川は少ししか見えないものの、秩父鉄道の線路が近くにあり、電車がよく見えます!🚃

地面は砂利で水はけもよく、ペグの刺さりも問題なし。
タープとテントを並べても余裕があり、設営もスムーズでした。

場内散策と川あそび

設営が終わったら、場内をお散歩。
小川に足を入れて遊んだり、荒川まで歩いてみたり。
子どもたちは全身びちょびちょになって、思いっきり遊びました(笑)
(荒川は遊泳禁止です。子供たちは足だけ入ったつもりが滑って転んでびちょびちょに…(笑))

そのあと早めにお風呂へ♨️
露天風呂もあるので、冷えた体がぽかぽかに。

夜ごはんと焚き火の時間

夜ごはんはちょっとお肉を焼いたり、豚汁、土鍋ごはん。
アヒージョが食べたくてこちらも作りました。
食後は焚き火を囲んで花火も楽しみました◎

夜は18℃ほどで、ひんやりした空気。
焚き火のあたたかさが心地よく感じるちょうどいい気温でした。
ほぼ天気予報通りでした

静かな朝と撤収

朝はうっすら曇り空。
近くの山には雲がかかっていて、その様子がとても幻想的でした。

長瀞キャンプヴィレッジのチェックアウトは12時なので、
朝からあわてずにのんびり過ごせます。

焚き火をしながらコーヒーを淹れたり、川の音を聞きながら片付けをしたり。
子どもたちはサイトのまわりを散歩して、思い思いの時間を過ごしました。

最後までゆっくりできるのが、このキャンプ場のうれしいところ。

朝の景色の写真
サイトからは秩父鉄道が望めます

おすすめ立ち寄りスポット(長瀞周辺)

キャンプの前後に立ち寄れる、わが家おすすめのスポットを紹介します。
自然やグルメをのんびり楽しめる場所ばかりなので、ファミリーでのおでかけにもぴったりです。

山のジェラート屋 ジェラテリアHANA

山の中にぽつんと現れる人気のカフェ「ジェラテリアHANA」。
ワッフルやピザなどの軽食を楽しめて、朝も早くから営業しています。

お店は少し山の中にあり、道中は「本当にこの先にあるの…?」と思うような細い道ですが、
着いてみると自然に囲まれたかわいいお店がぽつんと登場。
テラス席からはモミジも見えて、秋はとくに景色がきれいになりそう◎

焼きたてのワッフルは外はカリッ、中はふんわり。
紅茶の種類も多く、選ぶのが楽しい時間に。
ジェラートもいろいろなフレーバーがあり、どれも美味しそうでした。

朝ごはんやおやつタイムにもぴったりのカフェです。

基本情報
・施設名:山のジェラート屋 ジェラテリアHANA
・住所:埼玉県秩父市定峰514-1
・駐車場:8台
・営業時間:8:00~17:00(LO16:00)
・定休日:木曜・金曜

彩の国ふれあい牧場(秩父高原牧場)

無料で楽しめる、自然いっぱいの「彩の国ふれあい牧場」。
広い原っぱにはヤギが放牧されていて、近くで見たり触れたりできます。
階段を登った先には、かわいいうさぎたちの姿も🐇

すぐ隣の建物「彩の国モーモーハウス」には、
トイレや休憩スペースのほか、酪農に関する展示もありました。
ちょっとした見学もできて、子どもたちにも人気のエリアです。

ウサギ小屋の向かいには「展望広場」があり、晴れた日には筑波山やスカイツリーまで見渡せるそうです。
わが家が訪れた日はあいにく霧の中で、真っ白な世界に包まれていましたが、
それはそれで幻想的で、印象に残る時間でした

※ナビによっては遠回り&山道ルートに案内されるので注意!

ジェラテリアHANAから彩の国ふれあい牧場までの道のりの写真
わが家は間違えてオレンジの矢印の道で行ってしまいました。すごい山道なのでおすすめしません。(途中大きい鹿さんにも遭遇…

基本情報
・施設名:彩の国ふれあい牧場
・住所:埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949
・駐車場:120台 無料
・営業時間:9:00~16:30
・定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜がお休み)・年末年始

少し山の上なので、平地より少し肌寒いです。

寳 TERAS(たからテラス)

もともとの目的地は「ガーデンハウス有隣」でしたが、
到着してみると大型バスが2台も停まっていて、団体のお客さまでいっぱい!
入店まで1時間待ちとのことで、急きょ別のお店を探すことに。

すぐ近くにあった「寳 TERAS(たからテラス)」で
お目当てのわらじかつ丼が食べられそうだったので、そちらへ移動しました。
店内は賑わっていましたが、運よく待たずに入店できました!

子どもたちはポテトや枝豆を、大人はわらじかつや味噌田楽を注文。
ボリューム満点で味も美味しく、みんなで大満足でした。

店内にはキッズスペースがあり、外にも遊べるスペースがあるなど、
子連れにやさしいお店だな〜と感じました。
駐車場はやや少なめなので、週末や連休は早めの来店がおすすめです。

お店を出るころには入口に列ができていたので、
いいタイミングで入れたようです✨

基本情報
・施設名:寳 TERAS
・住所:埼玉県秩父郡長瀞町長瀞544-1
    長瀞駅より徒歩4分
・駐車場:12台
・営業時間:11:00 – 19:00(曜日によって変動あり)
・定休日:不定休

長瀞周辺には、自然・グルメ・動物とのふれあいを楽しめるスポットがたくさん。
行き帰りの道中に少し寄るだけでも、旅の満足度がぐっと上がります🚗💨

まとめ|長瀞キャンプヴィレッジはこんなファミリーにおすすめ

場内の様子の写真

川沿いのロケーションと無料のお風呂が魅力の「長瀞キャンプヴィレッジ」。
自然を近くに感じながらも設備が整っていて、初心者ファミリーにも安心のキャンプ場でした。

川遊びや小さな遊び場もあり、子どもたちも元気いっぱい。
ファミリー層が多く、全体的に穏やかな雰囲気で過ごしやすかったです。

サイト指定ができない点やトイレの少なさには少し注意が必要ですが、
それを上回る居心地の良さがあり、家族みんなが笑顔で過ごせました。

「自然も快適さもどちらも大事にしたい」
そんなファミリーにぴったりのキャンプ場です。

また季節を変えて、ぜひ訪れたい場所になりました🍁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県在住、5歳と3歳の子を育てるワーママです。
家族4人で週末キャンプや外遊びを楽しみながら、関東近郊のキャンプ場・おでかけスポット・キャンプグッズレビューなどを紹介しています。
初心者ママの目線で、「子どもと一緒に快適に外時間を楽しむ工夫」をリアルな体験をもとに発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次