DODかまぼこテント3Mってどう?初心者ママが4人家族で実際に使ってみたリアルレビュー!

DODかまぼこテント3Mってどう?アイキャッチ画像
こんな方におすすめ!
  • ファミリーキャンプにぴったりなテントを探している方
  • 快適に使える2ルームテントが気になっている方
  • DODの「かまぼこテント3M」が実際どうなのか、リアルな口コミやサイズ感を知りたい方
  • 子ども連れでも安心して過ごせるテントを探している方
  • 大型テントの使用感を知りたい方

はじめてのファミリーキャンプ、DODのかまぼこテント3Mを選びました!

「かまぼこテントって人気だけど、実際どうなの?」 「初心者でもちゃんと使える?」
初めてのテント選びって、正直わからないことだらけですよね。
我が家は、5歳と3歳の子どもがいる4人家族
初心者ながら、DODのかまぼこテント3Mを購入して、ファミリーキャンプデビューを果たしました。
実際に使ってみて感じたのは、広さ・設営・快適性など、初心者でも“使いやすい”ポイントが多いということ!

一方で、「ここはちょっと注意かも…」と思った点もいくつかありました。
この記事では、初心者ママ目線でのリアルな使用感と、
4人家族にとってのサイズ感や使い勝手を詳しくレビューしていきます。

かまぼこテント3Mが気になっている方の参考になればうれしいです◎

目次

DODかまぼこテント3Mってどんなテント?

テントの基本スペック

スペック
※2025年時点(DOD公式より)
実際に使って感じたこと
(我が家の場合)
カラータン・カーキ・ブラックタン
自然に溶け込むカラーで、サイトが柔らかくナチュラルな印象になります。写真映えも◎
DOD STORE価格
(消費税/送料込)
79,640円実店舗では取り扱いが少なく、公式ストアで購入しました。人気なので在庫チェックはこまめに!
組立サイズ(外寸)(約)W300×D640×H195cm設営するとかなり大きく、サイトの広さに余裕がないと張れません。中は広々で文句なし!
インナーサイズ(約)W280×D220×H170cm
※インナーテントのドア面がW
シングルサイズのインフレーターマットを4枚敷いても余裕あり。寝室としてはかなり広めで快適です。
収納サイズ(約)W69×D35×H31cm大きいです。他の荷物の積載計画はしっかり立てる必要があります。
総重量(約)19.5kg女性1人で運ぶのはかなり厳しい重さ。
収容可能人数大人5名(※寝室スペース)大人2人+子ども2人でゆったり過ごせます。リビングスペースも広いので、天候が悪い日でも安心して過ごせました。
材質アウターテント:150Dポリエステル(PUコーティング、UVカット加工)
フレーム:アルミ合金
インナーテント壁面:68Dポリエステル
インナーテントフロア:210Dポリエステル(PUコーティング)
生地がしっかりしていて、ペラペラ感は全くなし。テント内は思ったより明るいです。
最低耐水圧アウターテント:3000mm
インナーテントフロア:5000mm
雨キャンプの日もありましたが、浸水や染み込みは一切なく安心感があります。
付属品アウターテント、インナーテント、ロープ×16本(うち8本はテントに取り付け済)、ポール×4本、リペアポール、キャリーバッグ、リペアシート、タイベルト×2本、ペグ×28本、ポール用キャリーバッグ、ペグ・ロープ用キャリーバッグ必要なパーツは一式揃っている印象。ロープの本数やペグの仕様も安心感があります。説明書もわかりやすく初心者向き。
詳しくは公式サイト(https://www.dod.camp/)をご確認ください。

なぜこのテントを選んだ?我が家の購入理由

はじめてのテント選び、最初はとにかく種類が多くて迷いました…。
そんな中で我が家が「かまぼこテント3M」を選んだ理由は、大きく分けて3つあります。

2ルームのテントが欲しかったから

キャンプ用品店で、はじめて2ルームタイプのテントを見たときのこと。
寝室とは別に、リビングのように使える空間があって、「ここでごはん食べられるんだ!」「荷物も置けて便利そう」と一気にイメージが膨らみました。

雨が降っても屋根の下で過ごせる安心感もあって、「初心者の我が家にはこれがいいかも」と思ったのがきっかけです。

名前がかわいくて、子どもも親しみやすい

「かまぼこテント」って、名前の響きがちょっとユニークでかわいくないですか?
子どもたちにも「今日のテントはかまぼこだよ〜」と言いやすく、
家族で愛着を持って呼べる感じがいいなと思いました◎
今ではすっかり「かまぼこ出すよ〜」が定番の掛け声です(笑)

ころんとした形が、テントっぽくなくてかわいい

一般的な三角屋根のテントとは違って、丸みのある形がやさしくて可愛いのもポイントでした。
「いかにも“キャンプ!”って感じじゃない雰囲気」が、普段アウトドア慣れしていない私たちにはちょうどよかったです。

実際に4人家族で使ってみたリアルな感想

設営は簡単?初心者でもできる?

結論から言うと、「簡単!」とはちょっと言い切れません。
理由はシンプルで、「テントが大きくて、重たい」から。

私たちはこのテントが初めてのテントだったので、他のものと比べることはできませんが、初心者がいきなり設営するにはそれなりに大変でした。

事前にYouTubeで予習した

キャンプに行く前に、YouTubeで「かまぼこテント3M 設営」動画を何本か見て、頭の中でイメージトレーニング。
当日も、スマホで動画を見ながら、説明書を横に置いて、夫婦で確認しつつ組み立てるスタイルでなんとか進めました。

かかった時間は約1時間

テントだけでも設営に1時間くらいはかかったと思います。
ポールの数自体は少なくて構造もそこまで複雑ではないのですが、とにかく1本1本が重い!
サイズも大きいので、持ち上げたり固定したりが意外と力仕事でした。

女性ひとりでの設営は厳しそう

正直、女性ひとりで設営するのはかなり厳しいと思います。
(実際、YouTubeで男性が一人で設営している動画はありましたが、慣れていないと難しそう…)
最低でも大人2人で協力して設営する前提で考えた方が安心です。

まとめ

設営は「超簡単!」ではないけれど、事前に流れを予習して、2人以上で取りかかれば問題なし
「キャンプ=設営も楽しむもの!」と思って、焦らずゆっくりやるのがおすすめです◎

広さ・レイアウトは十分?

結論から言うと、4人家族(大人2人+子ども2人)で使うには十分すぎる広さです◎
インナーテント内にはシングルサイズのインフレーターマットを4枚敷いても余裕があり、
荷物も室内にしっかり収まります。
寝室とリビングがしっかり分かれているので、“おうちキャンプ”のような快適さがあります。

リビング部分にはテーブルやチェアを並べたり、DODのKAMA ZASHIKI(M)を敷いてお座敷スタイルにしたり、ストーブを置いたりしても、狭さを感じたことはありません。

サイト選びには要注意!

ただし、注意したいのはキャンプ場のサイトサイズと形状です。
かまぼこテント3Mの公式推奨サイズは「約4×7.5m」ですが、
これがピッタリなサイズだと設営時に結構ギリギリになることも。

  • 車を横付けする場合
  • タープを一緒に張る場合
  • ペグ打ちやガイロープのスペース

などを考えると、余裕のあるサイトを選んでおくと安心です。
また、単に広さ(面積)を見るだけでなく、横幅と奥行きのバランスも要チェックです。
見た目は大丈夫そうでも、いざ張ろうとしたら「この向きじゃ入らない…」ということもありえます。

出入口の向きを選べるのが便利!

かまぼこテントの嬉しいポイントのひとつが、出入口の位置を自由に決められるところ。
トンネル型の構造なので、

  • 横側を出入口にする(トンネルの途中に出入り)
  • 端の開口部を出入口にする(トンネルの“出口”から出入り)

と、サイトの形や風向きに合わせてフレキシブルに設営ができるんです。
これが思った以上に便利で、設営場所の自由度がグッと上がります◎

まとめ

かまぼこテント3Mは、4人家族にとって広さもレイアウトも申し分ない快適空間です。
ただし、設営するサイトの広さや形状、入口の向きの取り方には少し工夫が必要
事前にしっかり確認しておけば、当日はゆったり快適に過ごせますよ◎

快適性|通気性・暗さ・過ごしやすさはどう?

かまぼこテント3Mを実際に使ってみて、
ファミリーキャンプでもとても快適に過ごせるテントだと感じました。
明るさ、風通し、高さなど、どれも日中〜夜まで心地よく使えるバランスのいい作りです◎

明るさ|150D生地でもけっこう明るい!

かまぼこテント3Mには150D(デニール)の厚めの生地が使われていて、薄い素材のテントと比べるとしっかり感があります。
とはいえ、「暗い」というほどではなく、日中は自然光がしっかり入って、十分な明るさがありました。
朝も自然に目が覚める感じで、暗すぎて不便…ということはなかったです。

通気性|全面フルメッシュで風が通る!

このテント、フルメッシュにできる部分がとても多いのがポイント。
夏場は風通しがよく、テント内に熱がこもりにくいため、子どもたちも快適に過ごせました◎
さらに、ベンチレーター(空気の通り道)構造があるおかげで、結露もかなり軽減。
朝起きて「あれ?テント内がびしょびしょ…」なんてことがなく、地味にありがたかったです。

冬の快適性|スカート+ストーブであたたかい

寒い季節にも心強いのが、スカート付き+ストーブの組み合わせ。
我が家では、TOYOTOMI(トヨトミ)の石油ストーブ「ギアミッション」を使っています。
リビング部分にギアミッションを置いて使ったところ、外気温が1桁でもテント内は20℃前後まで暖かくなりました。
スカートがあることで冷気の侵入がかなり防げて、冬キャンプでも快適に過ごせています◎


ただし、石油ストーブをテント内で使う際には、十分な換気と一酸化炭素チェッカーの使用が必須です!
念のため、ストーブの近くには燃えやすいものを置かない、寝る前は必ず火を消すなどの安全対策も徹底しています。

「あたたかさ」「安全」のバランスを大切にしながら、無理なく使うのが冬キャンプ成功のポイントです◎

高さ195cmで、大人も快適に動ける!

そして何よりありがたいのが、天井の高さが195cmあるということ。
大人でもかがまずに歩ける高さなので、着替えや荷物の移動など、中での動作がとにかくラク!
「テント内で立てる」って地味に大きな快適ポイントだと実感しました◎

まとめ

明るさ、風通し、高さ、冬の暖かさ…
どれも“ちょうどいい快適さ”が揃っていて、初心者ファミリーでも気負わずに過ごせるテントだと感じました。
季節ごとに楽しみ方を変えられるのも、このテントの魅力です。

ここは注意!実際に使って気づいたこと

かまぼこテント3Mはとても快適でお気に入りですが、実際に使ってみて「ここはちょっと注意かも…!」と感じた点もいくつかあります。
これから購入や使用を考えている方は、事前に知っておくと安心です◎

雨の日にトンネル横を出入り口にすると…室内が濡れる!

我が家は、サイトの形状に合わせてトンネル横(サイド)を出入り口にすることが多いのですが、
雨の日にこの入口を開け閉めすると、雨がテント内に入り込みやすくなります。
そんな時は、テントの上からタープを被せるように張ることで対策しています。
我が家はDODの「いつかのタープ」を使っていて、かまぼこテントと連結させて、
いわゆる「いつかのかまぼこスタイル」で使用することが多いです。

タープを張るとスペースは少し狭くなりますが、雨の中での出入りのストレスが激減するのでおすすめです◎

お座敷スタイル時は“くつの置き場”に注意!

リビング部分に「KAMA ZASHIKI(M)」を敷いてお座敷スタイルにした時、
横を出入り口にすると“くつを置くスペース”がなくなる問題が発生しました…。
そんなときは、テントの端(トンネルの出口側)を出入り口にした方が、
靴置き場をしっかり確保できて便利です!

サイトやスタイルに合わせて、出入り口の向きを変える工夫がポイントですね◎

テント本体が重い!保管場所にはひと工夫を

かまぼこテント3Mは、大きくてしっかりしている分、重量もなかなかヘビー。
本体だけで約19.5kgあるので、持ち運びにはそれなりの体力が必要です。
我が家では2階にテントを保管しているのですが、出し入れのたびにかなり大変…!

保管場所は「階段を使わなくて済む場所」や、「車への積み込みがスムーズな位置」にしておくのが断然おすすめです。

まとめ

  • 雨の日はタープ連結で雨除け対策を
  • お座敷スタイル時はくつ置き場の確保を忘れずに
  • 重量があるので保管場所はできるだけラクな位置に!

どれも「使ってみて気づいた」ちょっとしたことですが、事前に知っておくだけで快適さがぐんと変わります◎

こんな人におすすめ/おすすめしない人

かまぼこテント3Mが向いている人

実際に使ってみて感じたのは、かまぼこテント3Mは「家族でゆったり過ごしたい人」にぴったりなテントだということ。
とくに以下のような方には、ぜひおすすめしたいです◎

ファミリーキャンプを楽しみたい人

寝室とリビングがしっかり分かれていて、荷物の置き場や動線にもゆとりがあります。
子どもが騒いでも気にならない広さと安心感があるので、ファミリーにはとっても快適!

テント内で過ごす時間を大切にしたい人

天候や子どもの年齢によって、テント内で過ごす時間が多くなりがち。
かまぼこテントはリビングスペースが広いので、座ったり、寝転んだり、食事をしたりが全部快適にできます。

さらに、子どもが寝たあとはリビングスペースで夫婦で晩酌したり、
おしゃべりしたりと、大人だけのゆっくりした時間も楽しめるのが嬉しいポイント◎

赤ちゃんや小さな子がいる家庭

テント内で立てる高さ(195cm)があるので、着替えや抱っこもラクにできるのが助かります。
床をお座敷スタイルにすれば、赤ちゃんのはいはいスペースやお昼寝場所としても使えます。

室内で“おうちのリビング”のように過ごせる安心感が魅力です。

まとめ

「のびのび過ごしたい」「家族時間も、大人の時間も大切にしたい」そんな方には、かまぼこテント3Mはぴったり。
ファミリーキャンプをもっと楽しくしてくれる、頼れる相棒テントです◎

不向きかもしれない人

かまぼこテント3Mはとても快適なテントですが、すべてのキャンパーにぴったりというわけではありません。
実際に使ってみて、「こんなスタイルの人にはちょっと合わないかも?」と感じたポイントもいくつかありました。

荷物をコンパクトにまとめたい人

テント自体が大きくてしっかりしているぶん、収納サイズも重さもかなりあります(約19.5kg)。
荷物を極力減らしたい方や、コンパクトキャンプ・ミニマルスタイルを目指す方には不向きかもしれません。

設営に時間をかけたくない人

初回の設営にはテントだけで約1時間ほどかかりました。
設営の工程もサイズも大きめなので、「キャンプではとにかくラクしたい!」「サクッと立ててすぐ遊びたい」という方には、少しハードルが高いかもしれません。

テントの外で過ごす時間がメインな人

かまぼこテント3Mは、“テント内で過ごす快適さ”が魅力のテントです。
そのため、外での焚き火や活動がメインで「テントは寝るだけ派」の方には、少しオーバースペックと感じる可能性も。

まとめ

  • 荷物をコンパクトにしたい
  • とにかく設営を時短したい
  • 外メインでテントは最低限でOK

という方は、もう少し軽量・小型なテントを検討してみてもいいかもしれません◎
ただ、「テント内を快適な空間にしたい」「家族でゆっくり過ごしたい」という人には、間違いなく満足度の高いテントです!

よくある質問と使ってわかったQ&A

雨の日でも大丈夫?防水性はどう?

雨に強いテントだと思います。
かまぼこテント3Mは、アウターテント耐水圧3000mm/インナーフロア5000mmと、雨対策もしっかりしています。
我が家も丸1日強い雨が降った日に使用しましたが、雨漏りは一切なし!
サイトが砂利だったこともあり、テント下からの水の侵入もありませんでした。
ただし、天井を触るとほんのり湿っているような感じはありました。
日が当たれば乾きも早いので、我が家では「撤収時に雨が降っていなければOK」というスタンスで使っています◎

冬キャンプでも使える?寒さ対策は必要?

冬も快適に使えますが、防寒対策はしっかりと!
我が家はむしろ冬キャンプにこそかまぼこテントが向いていると思っています。
真冬のキャンプは外に長時間いるのがつらくなりがちですが、テント内でぬくぬく過ごせる空間があるのは本当にありがたいです。
我が家の冬スタイルは:

  • カマザシキ+銀マット+ラグを重ねて床冷え防止
  • キャンプテーブルに毛布をかけて“こたつ風”に
  • トヨトミの石油ストーブ(ギアミッション)で暖をとる

外気温が1桁でも、テント内は20℃前後まで暖かくなりました◎

夏は暑くない?風通しはどう?

真夏は未使用ですが、初夏くらいまでは快適に使えました。
かまぼこテントはフルメッシュ対応&ベンチレーター構造で、風通しはとても良いです。
初夏の陽気なら、テント内でも問題なく快適に過ごせました。
ただし、設営に時間がかかるため、真夏に炎天下で設営するのはちょっと大変かも…。
真夏に使うなら:

  • 寝るだけの小型テントに切り替える
  • かまぼこテントをオープンにしてタープ風に使う

など、使い方を工夫するのもおすすめです!

まとめ

DODのかまぼこテント3Mは、広さ・快適さ・安心感のバランスがとれた、
ファミリー向けの頼れるテントだと実感しています。
設営はちょっと大変でしたが、一度立ててしまえば、まるでおうちのように落ち着ける空間がそこにありました。

  • 家族4人でも余裕の広さ
  • 雨や寒さにも強く、オールシーズン対応
  • 子どもが寝たあとに、夫婦でのんびり晩酌もできる快適さ

初心者でも事前にしっかり準備すれば、初めてのキャンプでも不安なく楽しめるテントです。

実際に、ふもとっぱらで風速7メートルほどの強風に見舞われた日もありましたが、
テント内は問題なく快適に過ごせました。
テント自体はかなり揺れたものの、破損やトラブルはなく、“風にも強い”という安心感がありました。

もちろん、荷物の重さや設営の手間など気になる点もありますが、
それを含めても、「このテントを選んでよかった」と思える使い心地でした。
これからかまぼこテントを検討している方の参考になればうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログを運営している、Natsu.です。
関東で、5歳と3歳の子どもを育てながら暮らしています。

平日は慌ただしい毎日ですが、週末や休日にはできるだけ「そとで過ごす時間」を大切にしたいと思い、
キャンプや外遊び、公園めぐりなど、自然にふれる暮らしを楽しんでいます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次