【冬キャンプに最強】トヨトミ「ギアミッション」レビュー!実際に使ってわかった暖かさと注意点

ギアミッションレビュー記事のアイキャッチ画像

冬キャンプの最大のハードルといえば「寒さ」。
わが家も昨年、冬キャンプデビューを目指していろいろなストーブを比較しました。

その中でダントツに惹かれたのが、トヨトミのギアミッション(KS-GE67)
見た目のかっこよさと、しっかり暖まるパワーに「これしかない!」と即決しました✨
実際に使ってみると、カマボコテント3Mの中がポカポカに。
ストーブの上でお鍋料理やお湯を沸かすこともできて、想像以上に快適な時間を過ごせました。

この記事では、わが家が自己責任でテント内にストーブを使用した体験を紹介しています。
石油ストーブのテント内使用は一酸化炭素中毒などの危険があるため、
メーカーの推奨に従い、換気の徹底・一酸化炭素チェッカーの使用を必ず行いましょう。

今回はファミリーキャンプで実際に使って感じたギアミッションの暖かさや使い勝手、注意点を、ママ目線で正直にレビューします。

目次

ギアミッションを選んだ理由

GEAR-Missionの写真

冬キャンプ用のストーブって、本当に種類が多いですよね。
初めて選ぶとき、わが家もかなり悩みました…!
大きさ・パワー・デザイン、どれを優先するかで迷走。

最終的には、
トヨトミのスタンダードタイプ(対流形石油ストーブ)、
コロナの対流形ストーブ、
そしてこのトヨトミ ギアミッション(KS-GE67)の3つで悩みました。

どれも評判がよくて決めきれなかったのですが、
最後はもう——見た目のかっこよさでギアミッションに決定!(笑)
結果的に、この「見た目で選んで正解」だったと思えるほど満足しています。

ギアミッション(KS-GE67)の基本スペック

まずは、今回紹介するトヨトミ ギアミッション(KS-GE67)の基本スペックを簡単にまとめます。

製品名GEAR MISSION
KS-GE67
種類対流形石油ストーブ(電子点火式)
単2(4本必要)
暖房目安木造(戸建)17畳まで(28.0㎡)
コンクリート(集合)24畳まで(39.5㎡)
サイズ(置台を含む)高さ×幅×奥行き(mm):583X482X482
重量11kg
タンク容量    6.3L
暖房出力6.66kW
燃焼時間9.7時間
カラーブラック/コヨーテブラウン/オリーブグリーン
参考価格39,600円(税抜価格:36,000円)
※数値はメーカー公式サイトをもとに作成しています。
詳しくは公式HPをご確認ください。

見た目とパワー、どちらも妥協したくなかった

冬キャンプのストーブ選びで感じたのは、
「デザインが好き=長く使いたくなる」ってこと。

ギアミッションは、無骨すぎず、やさしいミリタリーテイスト。
サイトの雰囲気にもなじんでくれて、置くだけで“かっこいいキャンプ感”が出るんです。
キャンプ道具ってどうしても“実用重視”になりがちですが、
見た目も気に入ったアイテムを選ぶと、使うたびにちょっと気分が上がります◎

もちろん、見た目だけでなくパワーも十分。
わが家のカマボコテント3M(約16㎡)でも、夜にはしっかり暖かくなります。
テント全体をじんわり包み込むような対流式のあたたかさで、
「これ、ほんとに石油ストーブなの?」と驚くほどポカポカ。

燃焼音も静かで、子どもが寝たあとも気にならないのがうれしいポイントです。

ファミリーキャンプでも安心して使える対流型ストーブ

ストーブ内で燃焼している様子の写真
小窓見える火にもあたたかさを感じます

小さい子どもがいると、ストーブって少し心配になりますよね。
「倒したらどうしよう」「触っちゃったら危ないかも」と、私も最初はかなり慎重に調べました。

ギアミッションは対流型ストーブで、天板の中心からじんわり空気を温めるタイプ。
自然な空気の循環でテント全体を包み込みます。

底が広くて安定感があり、少し触れたくらいではグラつかない設計なのも安心ポイントです。
とはいえ、燃焼中は触るとしっかり熱いので、
子どもがいるときは“絶対に近づかせない”ルールを徹底しています。

たとえば、
ストーブのまわりには物を置かない
食事や着替えのときは目を離さない

など、常に気を配るようにしています。
ストーブガードの使用も考えましたが、
テント内の限られたスペースを有効に使うため、わが家では使っていません。

そのぶん、子どもがストーブの近くに行かないよう声かけを徹底し、
安心して使える環境づくりを意識しています。

実際に使ってみて感じた暖かさと使いやすさ

購入してからこれまで、冬キャンプや家の中で何度も使ってきたギアミッション。
実際に使ってみると、見た目のかっこよさだけでなく、暖かさ・扱いやすさ・燃費のバランスの良さに驚きました。

とくにファミリーキャンプでは、「どのくらい暖まるの?」「女性でも扱いやすい?」という部分が気になるところ。
ここでは、カマボコテント3Mでの暖房力や、点火・給油・持ち運びなどの使い勝手について、
実際の使用感をママ目線で紹介していきます。

カマボコテント3Mでも十分暖かい

テント内を暖か仕様にしている写真

外気温が0℃近い真冬の夜でも、テント内は20℃前後までポカポカに。
ギアミッションの暖房力は想像以上で、
「このサイズのストーブでここまで暖まるの?」と驚きました🔥

もちろん、ベンチレーターを開けて換気をしながらでも快適。
空気の循環を保ちながら、テント全体をやさしく包み込むように温めてくれます。

わが家では就寝中は安全のためストーブを消しますが、
夕方〜翌朝まで使用しても灯油はいつも余裕あり。
むしろ、いつも最後は「テント乾燥のためにもう少しつけておこうかな」という感じです(笑)

ギアミッションのタンク容量は約6.3Lで、
カタログ上の燃焼時間は約10時間。
1泊キャンプであれば、途中で給油する必要はほとんどありません。
ハイパワーなのに燃費が良いというバランスの良さも、実際に使って感じた魅力のひとつです。

点火・燃料補給・持ち運びのしやすさ

給油口の写真

点火はとっても簡単!電子点火でスムーズに着火

ギアミッションの点火はとにかく簡単。
電子点火式(乾電池式)なので、つまみを回すだけでパッと火がつきます。
マッチやライターを使う必要がないので、子どもがそばにいるときでも安心です。

火力の立ち上がりも早く、寒い朝でもスムーズに点火できるのがうれしいポイント。
キャンプ場でもストレスなく使えています🔥

燃料補給は100均の漏斗で快適に

燃料の補給口は少し小さめなので、
そのまま入れようとするとこぼしてしまうことも…。
わが家では、100円ショップで購入した漏斗(ろうと)を愛用しています。
小さな工夫ですが、手も汚れずスムーズに給油できるようになりました。
ストーブまわりは、ちょっとした道具でぐっと使いやすくなりました◎

持ち運びはストーブケースが便利!でも重さには注意

ギアミッション本体は約11kgと、見た目以上にずっしり。
灯油を入れた状態だと、女性ひとりで持ち上げるのは正直大変です。

わが家では、サイズの合うストーブケースを購入して使用しています
クッション性があり、車載中の揺れや傷つきを防げるのが安心ポイント。
持ち運ぶときは、できるだけ灯油を使い切っ、軽くしてから運搬するようにしています。

ストーブの上でできる簡単キャンプごはん

GEAR-Missionの上にケトルを置いてる写真

ギアミッションの楽しみ方といえば、
やっぱりストーブの上でちょっとした料理ができること!

わが家はこれまで、お鍋料理をよく作ってきました。
コトコト煮込むのにちょうどいい火力で、
冷えた体も芯から温まるし、何より調理と暖房が同時にできるのが最高です。

ほかにも、お湯を沸かしてコーヒーやスープを楽しんだり、湯たんぽを温めたりと、
冬キャンプのささやかな家事にも大活躍。
「お湯がすぐ使える」というだけで、寒い季節の快適度がぐんと上がります。

今シーズンは、おでんや焼き餅にも挑戦してみたいと思っています🔥
ストーブの上に五徳をのせれば、鍋料理はもちろん、ちょっとした焼き物もOK。
温まるだけじゃなく、“冬キャンプの楽しみ方が広がるストーブ”だと感じています。

わが家流カスタム&便利アイテム紹介

ギアミッションをもっと快適に使うために、
わが家ではいくつか便利アイテムを取り入れています。

持ち運びに便利なストーブケース

ギアミッションは約11kgと重さがあるので、
持ち運びには専用サイズのストーブケースが欠かせません。

クッション性のあるケースに入れることで、
車載中のガタつきや傷を防げて安心。
さらに、ケースの上に荷物を重ねられるので積載効率もアップします。

わが家では収納時もこのケースに入れっぱなし。
自宅でもスッキリ片づけられるので、一石二鳥です✨

コーナンの七輪用五徳がぴったりハマる!

コーナンの五徳を乗せてる写真

ネットで話題になっていたコーナンオリジナルの七輪用五徳。
「ギアミッションにぴったりハマる!」という口コミを見て気になり、わが家も試してみました。

結果は…ほんとにぴったり!
はめるときはスッと入るのですが、外すときは少し力が必要なくらいしっかりハマります(笑)

ただ、ネット上のレビューを見ていると、
個体差によって「ちょっとハマりにくい」「サイズが微妙に違う」という声もあるようです。
その点は、実際に試してみて判断するのが良さそうです。

ちなみに、トヨトミ純正の専用五徳も販売されています。
こちらは見た目もかっこよく、ぴったり感や安心感を重視したい方にはおすすめ。
わが家は“プチプラで試したい派”なので、まずはコーナン五徳で満足しています😊

五徳を使うメリット

鍋ややかんを安定して置ける
ストーブ天板の焦げや傷を防げる
火力がやわらぎ、煮込み料理の焦げつきを防ぎやすい
見た目にも“ちょっとアウトドア感”が出てテンションが上がる

ストーブファンで暖かさをテント全体に

さらに最近取り入れたのが、ストーブファン。
ギアミッションの上に置くだけで、熱の力で羽が回転し、
暖かい空気をテント全体に送ってくれる便利アイテムです。

ファンを使うと、ストーブの真上だけでなく
テントの隅までしっかり暖かくなるそうです。
電源不要なので、冬キャンプとの相性も抜群。

ただ実際は、ストーブファンがなくても全体が温まるので、
個人的にはあってもなくてもいいかな…という感じです。

安全に使うために気をつけていること

一酸化炭素対策は2重で安心を

石油ストーブを使ううえで、最も注意したいのが一酸化炭素(CO)中毒。
わが家では、メーカーが異なる2種類の一酸化炭素チェッカーを常に使用しています。

それぞれ感度や反応速度が違うため、
どちらか一方が反応しなかった場合でも、もう一方が警告してくれる安心感があります。
夜間も常に目につく位置に設置し、「ダブルチェック」で安全を確保しています。

換気は常に意識して行う

暖かい空気を逃したくない気持ちはありますが、
やはり換気は安全のために欠かせません。

わが家では、ベンチレーターは常に開放。
さらに、一定時間ごとにテントの入口も開けてしっかり空気の入れ替えを行うようにしています。

少しの換気でも空気がこもりにくくなり、
ストーブの燃焼効率も安定するので一石二鳥です。

子どもがいる環境での工夫

小さな子どもがいると、どうしてもヒヤッとする瞬間があるもの。

わが家では、
ストーブの周囲には物を置かない
子どもが遊ぶスペースを少し離して確保
寝る前は必ずストーブを消す
この3つを徹底しています。

「子どもを守る配置」と「使い終わったら消す」、この2点を意識するだけでも安心感が全然違います。
安全に気を配ることで、ギアミッションの暖かさを心から安心して楽しむことができると感じています。

まとめ|“見た目も性能も大満足”のストーブ

燃焼しているGEAR-Missionの写真

冬キャンプの寒さ対策として導入したトヨトミのギアミッション(KS-GE67)。
実際に使ってみて感じたのは、
「見た目・暖かさ・使いやすさ」どれをとっても大満足!ということでした。

デザインに惹かれて購入しましたが、
ファミリーキャンプでの使いやすさや燃費の良さ、
そして家でも使える万能さに、今では手放せない存在に。
もちろん、安全対策や換気など気をつける点はありますが、
そこをしっかり意識すれば、家族みんなで快適に過ごせる冬キャンプの心強い味方です。

これからギアミッションを検討している方には、
・デザインも機能もどちらも妥協したくない人
・家でもキャンプでも使えるストーブを探している人
・寒がりママ・パパキャンパーさん
にぜひおすすめしたいアイテムです。

今シーズンはおでんや焼き餅にも挑戦予定🔥
ギアミッションを囲んで、
家族で過ごす冬キャンプがますます楽しみになりそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神奈川県在住、5歳と3歳の子を育てるワーママです。
家族4人で週末キャンプや外遊びを楽しみながら、関東近郊のキャンプ場・おでかけスポット・キャンプグッズレビューなどを紹介しています。
初心者ママの目線で、「子どもと一緒に快適に外時間を楽しむ工夫」をリアルな体験をもとに発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次