キャンプの帰り道に、ちょっとした寄り道で特別な体験をしてきました。
訪れたのは【山梨県・富岳風穴】。夏でも平均気温3度ほどといわれる洞窟の中は、まるで天然のクーラー!
ひんやり涼しい空気に包まれながら、子どもたちは探検気分で大はしゃぎでした。
「子連れでも大丈夫?」「小さい子でも楽しめる?」と気になる方に向けて、実際に3歳&5歳と一緒に行ってみた感想と、注意点をまとめます。
この時行ったキャンプ場の記事はこちらです


富岳風穴ってどんなところ?

山梨県鳴沢村にある「富岳風穴」は、富士山の噴火によってできた溶岩洞窟。
世界遺産・富士山の構成資産のひとつにも登録されていて、自然の神秘を間近で感じられるスポットです。
洞窟内の年間平均気温は約3度といわれ、真夏でもひんやり。
まるで天然の冷蔵庫のような空間で、昔は蚕の卵や種子の保存にも使われていたそうです。
基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒401-0332 山梨県南都留郡富士河口湖町西湖青木ヶ原2068-1 |
営業時間 | 期間によって異なる 9:00-(終了時間は時期による) |
入洞料金 | 大人 350円 小人(小学生以下)200円 |
駐車場 | 無料 |
売店 | あり |
公式サイトをご確認ください | 詳しくは
子連れで楽しめる?実際に行ってみた感想

「洞窟探検」と聞くと、大人でもちょっとドキドキしますよね。
小さい子どもを連れて本当に大丈夫かな?と不安もありましたが、実際に入ってみると工夫次第でしっかり楽しめました。
ここからは、3歳と5歳を連れて歩いたときの様子を、子ども目線・ママ目線でレポートしていきます。
小さな子どもでも入れる?(階段・通路の様子)

入り口からすぐに階段を下りていきます。石の階段はやや急で、足元も濡れているところがあるので注意が必要。
3歳の子は慎重に手をつなぎながら下りましたが、5歳は自分で歩けました。
通路は狭い場所もありますが、身長100cmくらいであれば問題なく進めます。
ベビーカーはもちろん不可。小さい子は抱っこ紐の方が安心です。
探検気分でワクワク!子どもが楽しんだポイント
洞窟内はひんやり冷たい空気で、子どもたちは「さむい!」「つめたい!」と大喜び。
普段はなかなか入れない暗い通路を歩くこと自体が冒険のようで、探検ごっこの雰囲気を味わえました。
正直「暗いから怖がるかな?」と少し心配していたのですが、わが家の子供たちは大丈夫でした。
むしろライトに照らされる岩肌や氷を見て、子どもたちはワクワクした様子でどんどん進んでいました◎
途中に氷のかたまりや自然の造形を見られるポイントもあり、「すごい!」と親子で盛り上がりました。
我が家が感じた魅力(ひんやり体験&普段できない冒険)

真夏でも洞窟の中は涼しく、外との気温差にびっくり!キャンプ帰りの身体に心地よいクールダウンになりました。
また、自然にできた洞窟を実際に歩けるのは貴重な体験。子どもだけでなく大人もワクワクできました。
「短時間で非日常を味わえるスポット」というのが、我が家が感じた富岳風穴の一番の魅力です。
売店でソフトクリーム
探検を終えたあと、売店でソフトクリームを購入。
とうもろこし味もありましたが、わが家の子どもたちはミルクをチョイス。
少し分けてもらいましたが、濃厚でとっても美味しかったです!探検後のご褒美にぴったりでした。
売店ではお土産を購入したり、ごはんも食べられるようでした!(席は少なめです)
行く前に知っておきたい注意点
足元はすべりやすい → スニーカー必須
洞窟内は一年中ひんやりしている分、地面が濡れていて滑りやすい箇所があります。
子どもも大人もスニーカーなど歩きやすい靴がおすすめ。
サンダルやクロックスだと危ないです。
気温が低い → 上着があるといいかも
年間平均気温は約3度。真夏でもひんやりしていて、薄着だと寒いくらいでした。
特に子どもは体温調整が難しいので、羽織れる上着を持っていくと安心です。
わが家はキャンプ帰りで半袖だったので、持参したウインドブレーカーが大活躍しました。
(少し我慢すれば、半袖でも全然いけます◎)
ベビーカーはNG → 抱っこ紐の方が安心
洞窟内は階段や狭い通路があるため、ベビーカーは使用できません。
小さな子どもは抱っこ紐の方が安心して移動できます。
両手をあけておくことで、大人も階段の上り下りがしやすくなります。
トイレ・飲食について
トイレは洞窟の中にはなく、駐車場の近くにあります。
事前に済ませてから入洞するのがおすすめです。
また、洞窟内は飲食禁止なので、おやつや水分補給は外で行いましょう。
ペットは入洞できません
国の天然記念物のため、ペットの入洞はできません。(キャリーケースに入っていても入洞不可)
ペットと一緒の方は交代で入るなどしてください
キャンプと合わせて楽しみたい周辺スポット
富岳風穴の周辺には、子連れで一緒に楽しめるスポットが点在しています。
キャンプや観光と組み合わせると、1日たっぷり自然を満喫できます!
鳴沢氷穴
富岳風穴から車で数分の場所にあるのが「鳴沢氷穴」。
こちらも天然の溶岩洞窟で、内部の形が富岳風穴とは異なり竪穴型洞窟となっています。、
体力や時間に余裕があれば、セットで訪れるのもおすすめです。
車で移動してもいいですし、散策路を歩いていくこともできます(約20分)
基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8533 |
営業時間 | 期間によって異なる 9:00-(終了時間は時期による) |
入洞料金 | 大人 350円 小人(小学生以下)200円 |
道の駅なるさわ
観光やキャンプの立ち寄りに便利な道の駅。
直売所には地元で採れた新鮮な野菜や果物が並び、お土産も充実しています。
フードコーナーでは富士山周辺のご当地グルメを手軽に味わえて、ちょっとしたランチや休憩にぴったり。
広い駐車場と観光案内所もあり、次の目的地を決める拠点としても使えます。
基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-63 |
営業時間 | 9:00~18:00 駐車場・トイレは24時間利用可能 |
定休日 | なし |
駐車場 | 大型車17台、普通車263台(うち身体障がい者用6台) |
なるさわ富士山博物館
道の駅に隣接していて、無料で入れるのが嬉しいポイント。
富士山の成り立ちを学べる展示や、大きな鉱石・溶岩が並んでいて、大人も「へぇ〜!」となる内容です。
子どもは光る石や宝石の展示に興味津々で、ちょっとした探検気分を味わえました。
「なんで?なんで?」が止まらない時期の子にはぴったりの学びスポットです。
「富士眺望の湯 ゆらり」
遊んだあとに立ち寄りたいのが「富士眺望の湯 ゆらり」。
露天風呂からは富士山を間近に眺めることができ、旅の疲れを癒せる温泉施設です。
洞窟やキャンプ帰りに汗を流してサッパリできるので、家族連れにも人気。
お風呂の種類も豊富で、子ども連れでもゆったり過ごせました。
基本情報 | |
---|---|
住所 | 〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村8532-5 |
入浴料金(タオル・バスタオル付) | 大人 10:00~19:00 平日 1,400円 土日祝 1,700円 19:00~ 平日 1,200円 土日祝 1,500円 子ども 平日 750円 土日祝 800円 |
駐車場 | あり(無料) |
営業時間 | 年中無休 平日 10:00~21:00(最終入館20:00) 土日祝 10:00~22:00(最終入館21:00) |
公式HPをご確認ください | 詳しくは
おむつが取れていないお子さんは、湯船に入ることができません。
(ベビーバスは設置されています)。
赤ちゃん連れの場合は、事前に対策や確認をしておくと安心です。
こちらの記事でも紹介しています。
のキャンプ体験レポ-300x158.jpg)
まとめ|キャンプ帰りに立ち寄るのにおすすめのスポット
富岳風穴は、真夏でもひんやりと涼しく、短時間で“非日常の探検体験”ができるスポットでした。
子どもたちは冒険気分で楽しめ、大人にとってもキャンプ後のクールダウンにちょうど良い寄り道に。
ただし、階段や足元の注意・寒さ対策・ベビーカーNGなど、事前に知っておくと安心なポイントもあります。
準備さえしていけば、小さな子どもでも十分に楽しめる場所だと感じました。
周辺には鳴沢氷穴や道の駅なるさわなど、家族で楽しめる立ち寄りスポットもあるので、キャンプや旅行とセットで巡るのもおすすめです。
わが家は鳴沢氷穴も行ってみたかったんですが、下の子の身長が100cmに満たないため今回は見送りました。
また機会があれば行ってみたいと思います
コメント